「難しい」を「楽しい」に変える!

【理詰めの言い訳】HHKBをポチった理由を後から考えてみる【徹底考察】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

どーも、よみぞう(MYomizo)です!みんな、頑張っているかい?よみぞうはボチボチ頑張っているよ。
以前高級キーボードとよみぞうとの出会いについて記事にしたのを覚えているかな?

この記事ではRealforceと赤軸押しだったよみぞうが、HHKBに乗り換えたって話が今回の記事だよ。
前回に負けず劣らずどうでもいい内容かもしれないけど、どっちか迷っている人がいたら、参考にしてくれよな!

 

目次
  • Realforceに感じた不満
  • 実はRealforce買った時にHHKBと最後まで迷った
  • 覚悟ができた
  • なぜHHKBなのか?
  • 使用1日目の感想

 

Realforceに感じた不満

カーソルキーが遠い

これは、正確にはRealForceだけに対する不満ではないことを最初に言っておきます。Pythonを勉強して、基本的な文法が定着してきてから、カーソルキーに手を伸ばす間、打ち込みが中断するのが気になってきました。

まぁ↑こういう配列だと、当たり前なんですがカーソルキーとHome,Endなどの移動系のキーが完全にホームポジションから離れたところに配置されているんですよね。んで、ホームポジションから一度離脱して、復帰する時皆さんならどうしますか?

  1. 一度目を下に落とす
  2. ホームポジションのぽっちを意地でも指で探す

おそらく二つ方法が考えられるでしょう。
私はブラインドタッチは下を見るのを我慢しないと身につかないと思っているので、2番目のやり方を選択してタイピングを行っておりました。一応これでも慣れて、ホームポジションに復帰できるようになりました。ただね…

遅い

そう、遅い。どうしても一手遅れてしまうんですよ。突然ですが皆さん、人間には生まれながらに体内に心地良いと感じるリズムがあるそうです。私にとってカーソルキーを押すときだけ、体内のリズムから外れてしまうんですよ。

え?マジで言ってますけど?何か?

よみぞう

ちなみによみぞうはムーという雑誌が好きです。

見た目が少しダサい

Realforceは良いキーボードです。あの打ち心地はなかなかのものでしょう。それは間違いない。
3年間程使用して、もう見慣れたんですが、ふとHHKBを見たときにダサさが気になってくるんですよね。

まず、上のこのスペースいる?何このスペース?

よみぞう

去年Realforceの新作が出たんですが、このスペースがっつり削られてたからね!

東プレ REALFORCE R2 テンキーレス 

言うといてや、出来んねやったら…

よみぞう

実はRealforce買った時にHHKBと最後まで迷った

ちなみに、その時なぜRealforceを選んだかというと、

  • Fnキーを使った同時押しに慣れるか不安だった
  • 変態配列すぎる。他のキーボード使えなくなる不安
  • 金額が若干高い

この三つが理由です。当時はプログラムとかやっていなかったので、今と状況が違います。この時の選択はまぁ妥当ではないでしょうか。

覚悟ができた

逆に言えば、プログラマになるという明確な目標があり、相応の覚悟さえあれば、もはや買わない理由はなくなるわけです。(本気)

プログラマー = HHKB

というイメージもあるしね。

なぜHHKBなのか?

最初にRealforceの不満点を2点挙げました。

  • カーソルキーが遠い
  • 見た目が少しダサい

これを解決する存在がHHKBだったのです。くわしく見ていこう!

ホームポジションからカーソルキーが押せる

デフォルトの配列↓

はい、これがHHKBの配列図です。デフォルトの設定だとカーソルキーを押したい場合には

このように、右手に負担がかかりすぎな感じがしますね。

ただし、HHKBはいくつかのボタンをカスタマイズでき、左側にもFnキーを配置することができます。この場合にカーソルキーを押したいなら、

カスタマイズ後の配列↓

こんな感じで、割と無理なく押せるようになります。これに慣れることさえできれば、ホームポジションを崩すことなく、カーソル移動が行えるようになるわけです。過去のよみぞうは

これは難しいな

よみぞう

と思ってたんですが、覚悟ができた今となっては何の問題もありません( ・ิω・ิ)

無刻印のかっこよさにやられた

これまで実用面での話をしてきましたが、「見た目のかっこよさ」これも重要なファクターでしょう。HHKB自体、すべてのモデルがスタイリッシュですが、特にこの無刻印モデルのかっこよさは、ミニマルデザインの頂点と言っていいでしょう。いやマジで!じゃ何枚か一緒に見ていこう!

まずは上から

革のデスクマットとHHKB

ローアングルから攻めたHHKB

 

皆さん!いかがでしたか?

よみぞう

HHKBを買った時のTweetがこちら↓

https://twitter.com/MYomizo/status/1016277675583758338

使用一日目の感想

  • やはり、Fnキーがまだ押しにくい
  • カーソルキーはすぐ慣れそう
  • 打ち心地はRealforceより少しいい?微妙だけど
  • 無刻印美しい

到着した当日の感想なので、あんまり参考にしないでください。一月後くらいに、一ヶ月使用レポートを紹介したいと思います。

お楽しみに!

よみぞう

この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Make a Splash ! , 2018 All Rights Reserved.