「難しい」を「楽しい」に変える!

【プログラム学習が捗る!おすすめガジェット5選】

WRITER
 
おすすめガジェット!
この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

どーも、バーチャルYouTuberよみぞうです。
みなさん、プログラムの勉強捗ってますか?分からないことだらけで、全然進まない?

すげぇ分かるよ。

よみぞう

今回は頑張っているけど、効率が上がらないというみんなのために、プログラム学習が捗るグッズを紹介していくよ!よみぞうがコスパが高いと思う順に書いてあるので、是非参考にしてみてね。

目次
  • モニタ
  • マウス
  • いいキーボード
  • パームレスト
  • テンキー

モニタ

モニタ

まずはこれ!

本を読みながら学習する場合は気になりませんが、Google等で調べて学習するスタイルだと1画面ではきつい!なぜなら、何回も画面を切り替えなきゃいけないから。一応画面切り替えのショートカット(Alt+Tab)がありますが、それでもめんどい。左の画面で解説記事や動画を表示。右の画面で実践。このスタイルが最強!1万円くらいで買えるので、よみぞう的に投資のコスパはダントツ1位。

大きさは21インチ以上がおすすめだよ。

よみぞう

よみぞうは27インチでしょう!うふふふ!

えな

何が面白いんだ!

よみぞう

いいキーボード

あ、ちょっと、いいキーボードってなによ!

えな

ん、ぁあごめん、少し雑だったかな?

よみぞう

いいキーボードとは?

よみぞうが言ういいキーボードっていうのはざっくり以下の二つのタイプのキーボードです。

一つはメカニカルキーボード、一つは静電容量方式のキーボード。値段はメカニカルが1万~1万5,000円くらい静電容量方式が15,000~20,000です。

くそ高い!だが快適

知らないい人はびっくりするよね。でも、よみぞうは両方買って、職場でメカニカル、自宅で静電容量方式を使っています。なぜ10,000円以上もするキーボードを使っているかというと、「その価値があるから」です。
ざっくりしたメリット

  • 疲れにくい(手の負担軽減)
  • キーの配置
  • 耐久性

です。詳しくはこちらの記事でまとめています。

「くそどうでもいい!yomizoと高級キーボードとの出会い」

せっかく、ExcelVBAやプログラムの勉強を面白いと感じても、よみぞうの様に腱鞘炎になってしまうとやる気がそがれます。モニタが武器なら、キーボードは防具です。

身体が弱い人や、タイピングが激しい人におすすめ!

よみぞう

テンキー

テンキーっている?

めっちゃいるし。数字を打つ量が多い人は必須

よみぞう

でもちょっと待ってよ~!よみぞう!テンキーってキーボードについてない?

えな

そうだね。いわゆるフルサイズのキーボードには付いてるね。だから、特にこだわりが無い人はフルサイズを買うだけでいいと思うよ。

よみぞう

フルサイズキーボード↓

でも、フルサイズに付いてるテンキーに1点だけ不満があるんだよね。

よみぞう

え?これだけ?やっぱり、ちょーわがまま!

えな

うるさいわ!やっぱりってなんだ!「普段から」みたいなニュアンス足すな!

よみぞう

本当にこれだけの理由なのか?

はいこれだけです。なんですか?(怒)

よみぞう

なので、わざわざキーボードをテンキーレス(テンキー部分がないキーボード)にして隣にテンキー単体を置いています。さっきも言ったけど、00にこだわりが無い人は普通にフルサイズを買いましょう。

いいテンキーとは?

これも、キーボードといっしょで、メカニカルと静電容量の二つがありますので、どちらかがいいと思います。

固いパームレスト

いいキーボードの弊害

これは、主にいいキーボードを使うことにより、発生する「キーボードぶ厚すぎ問題」を解決するために存在します。いいキーボードは

こんな風に、高さのくせがすごい!これは「手首の角度きつすぎ問題」に直結し、このままだと、「逆に腱鞘炎になってしまう問題」につながりかねません。

ではどうするか?

こんな風に埋めればいいんです。よみぞうはこのパームレストの存在を後から知ったので、しばらく「手首の角度きつすぎ問題」に悩まされていましたが、これを使って解決しました。いいキーボードを買ったら、同時に買うことをおすすめします。

マウス

あると便利

最後はマウス。ただし、ただのマウスではなくて、多ボタンマウスという、ボタンがいっぱいあるマウスがおすすめ。プログラムではあまり出番がないですが、Google等で調べ物しながら「学習」するときに便利です。

何が便利なのか

よみぞう的に一番メリットがあるのは、各ボタンにショートカットキーを割り当てることができるところ。例としてよみぞうがどんな風に使っているか紹介しましょう。よみぞうはLogicoolの多ボタンマウスG300sを使っています。

こんな感じで、9ボタンに割当が可能です。ブラウズの時によく使っている機能を一通り割当可能です。また、アプリケーションごとに、自動で切り替え可能!よみぞうもIllustratorとかPremiereProで設定しています。

こんなに覚えられる?えな無理そう!

えな

分かる分かる!よみぞうも最初そう思ってた!「9ボタンも使いこなせるの?」って。でもね

よみぞう

余裕だった。てか足りないくらい

あっけないくらい、すぐ覚えて慣れました。1週間くらい。みんなも多分大丈夫。慣れてくるともっとほしい。G300sは一応、3パターン切り替えで登録できる(つまり24個まで)んだけど、切り替えが一方向にしか対応していないので、使いにくかった。それよりも最近よみぞうはこのマウスが気になっている。

うわ!めっちゃいっぱい!

えな

少しひくよね?

よみぞう

そう、これ16ボタン親指にある変態多機能マウス。多ボタンマウスは所謂ゲーミングマウスばっかりで、こんなギラギラなデザインが多いのが玉に瑕。9ボタンが覚えられたから、多分いけるはず、ただ、高い!G300sが2,500円くらいで、これは6,000円くらい。2倍以上!

お金に余裕があるか、多ボタンにはまった人は是非

よみぞう

この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Make a Splash ! , 2018 All Rights Reserved.