「難しい」を「楽しい」に変える!

【Python奮闘記②】PyQとは?【覚悟が出来ているあなたへ】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

どーも、よみぞう(MYomizo)です。みんな、頑張ってるかな。よみぞうはぼちぼち頑張っているよ。
さて、前回はよみぞうが、なぜPythonを学び始めたかという、あんまり価値のないブログを書いてしまったけど、今回は割と役に立つブログになると思うから安心してほしい。それではさっそく行ってみよう。

 

目次
  • まずはProgateでやってみた
  • Progate以降…何も活かせない
  • PyQとは
    • めっちゃ硬派
    • とにかく写せ!
    • ボリューム半端ない!
  • 1ヶ月やって出来るようになった事
  • 今後の展望

 

まずはProgateでやってみた

Pythonを学ぶにあたり、まずは安定のProgateで学習を始めました。よみぞうはExcelVBAを曲りなりにも学習していたので、割とサクサクと進みました。なんていうのかな?

ああ、ExcelVBAで言うとこのあれね!

よみぞう

みないな感じで察する事ができるんだよね。なので、全くの初心者はもしかしたら、サクサクとまではいかないかもしれない。そして、順調にProgateのPythonは全範囲をクリアしました。やったー!Pythonって楽しいなぁ。

 

Progate以降…何も活かせない

…で、…で、ですよ、みなさん。⇧の話が実は今年の1月の話なんですね。んでそこから、どんな学習をしたのか?

な、何もできない。あれ?機械学習は?

よみぞう

こうなってしまいました。一応本屋さんに行ってみて物色してみたんですが、なんかレベルが高すぎて理解できないって思ってしまうんですよね。結局ズルズルと何をしていいかがわからない日々を過ごしました。その間年度末等の仕事が忙しく、体調を崩したりとあって、気づけば5月が終わろうとしていました。このままではいけないと思い、Progateより少しレベルが上のPython学習を探した結果たどり着いたのが、後述する「PyQ」でした。
ここで誤解があってはいけないので言っておきますが、Progateが悪いということではありません。はっきりさせておくけど、Progateは神です。あそこまで理解しやすく、学習のハードルを下げてくれているサービスはないと思います。めっちゃ安いし。ただし、Progateだけで機械学習が使いこなせるほどの実力は付かないと思います。Progate後のステップアップをどのようにしたらいいかというのは自分で考える必要があるんです。

そんなこんなでPythonの実力を向上すべく、とりあえず一番薄くてステップアップへの道筋が分かる本はねぇかなぁと探していました。そして、買った本がこちら↓

これ、初心者としては正直後半は何言ってるか分かんない部分もいっぱいあったんですけど、Pythonの全体像をなんとなく捉えるのには一番良かったです。ここで、Pythonに特化した学習サイト「PyQ」が紹介されていました。グレートですよこいつぁ!と思って帰って調べてみると…

PyQとは?

https://pyq.jp

めっちゃ硬派!

なかなかどうして飾り気のないサイトでした。まず、

「本気でプログラミングを学びたいあなたへ」

よみぞう

だからね。少なくともニンジャワンコみたいな可愛いキャラクターとは無縁のサービスです。大事な事なので、もう一度言います。

ニンジャワンコはいません!

よみぞう

すいません、ちゃんと説明します。
※以下は全て記事執筆時点(2018/7/15)の情報です。かなりアップデートが早いので、公式サイトにて最新の情報を確認するようにして下さい。
PyQとはPythonという言語に特化したオンライン学習サービスです。コードを実際に打ち、実行結果が表示されるまで全てオンラインで完結します。環境構築不要という点ではProgate同様の手軽さ。ライトプランは2,980円、これはありがたいです。すごいのはPythonのみというところ。めっちゃ硬派!本当にPythonだけです。カバーしている範囲はウェブから機械学習、統計分析…。さらにガンガン追加されそうな勢い感じます。個人的にはPyQからはPythonという言語に対する強い愛を感じてしょうがない。

愛って大事だよね!

よみぞう

とにかく写せ!

PyQの基本学習スタイルはシンプルに写経です。そう、写すんです。左側に出てきたコードを右側に写す。もちろん説明は書いてますので安心して下さい。コツとしては、ただ写すのではなく、何をやっているかを理解して、文法を頭に入れてから写すと効果は倍増します。それでも一度で理解できないところはどうしてもあると感じるので、その場合はそこについて悩むよりも、写して先に進んだほうがいいとは思いますね。なんか後から分かるって事が多いんですよ。つまり、分からないところは何周かする覚悟も必要かもしれません。最初に言ったはずです

「本気でプログラミングを学びたいあなたへ」

よみぞう

と。

ボリューム半端ない!

これ、大げさじゃぁない!よみぞうは6月1日からほぼ毎日PyQをやって、一月でようやく初心者コースが終わりました。1日2,3時間で、計70時間以上はやっています。その数400問以上!でもまだまだ問題はあります。全部で800問以上あるそうです。演習の量がProgateの比じゃない。Python一本に絞って全てのリソースをPythonに投じているだけある。

https://twitter.com/MYomizo/status/1002322880724496384

↑PyQに登録した日のTweet。めっちゃ調子に乗ってるよね。

1ヶ月やって出来るようになった事

基礎的な文法は覚えた!

ここまでやるとさすがに嫌でも基礎が身につく!ここで重要なのは「覚えた」ってところ。何も見ないでも書けるようになったってのはめちゃめちゃ成長を実感できる。

文法の使い所や組み合わせが分かった

覚えただけでも使い所が分からないっていうのがあるけど、PyQではもう嫌という程演習させられるのでどこでどのように使うかってのも同時に理解できました。

オブジェクト指向の意味が理解できた

これが一番の収穫。オブジェクト指向ってのがProgateの時は正直よく分かってなかった。PyQで演習を重ねて、なんとなくオブジェクト指向ってのが理解できた。このスッキリ具合が半端ない。たぶん何回もやらないと分かんないんじゃないかな?普通に分かるって人は半端ない人なので、そのまま前進すればいいと思うよ!ここで一言!

オブジェクト指向が、頭ではなく心で理解できた!

よみぞう

今後の展望

できるようになってくると、あ、あれもこれでできるんじゃねぇ?これはあれ使えばできそうだなぁ!って感じでさらに視野が広くなってきた感覚があります。ここまで来るとプログラム止めようかな?という気が全然無くなってきて、もう希望しかない。今後はこれまでに、

うわっ!難しい!

よみぞう

と思っていた書籍とかが読めるレベルになってきたので、一気に学習の選択肢が増えました。あと二月程は契約してコツコツ続けつつ、作りたいものを作ってみるという方針で行きたいと思います。

今後もよみぞうのPython奮闘記をぜってぇ見てくれよな!

よみぞう

 

この記事を書いている人 - WRITER -
事務職。異動により、毎日23時頃まで残業という生活を変えるため、ExcelVBAを勉強。コツコツと実戦投入し、定時帰りを実現。その後プログラムに興味を持ちPythonの勉強を始める。 イベント事は昔から嫌い。よみぞうは静かに暮らしたいのだ。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© Make a Splash ! , 2018 All Rights Reserved.